こんにちは!世田谷情報ナビ編集部です。
住宅街のイメージが強い世田谷ですが、実は心身ともにリラックスできるようなスポットもたくさんあります。
そのうちの1つが満願寺。
満願寺は、平安時代末期に建立された真言宗智山派のお寺です。
「心をほっと落ち着けたい」という人に、ぜひ一度訪れてほしい場所です。
満願寺とは

等々力駅北口から徒歩4分ほど歩いたところにあります。
「ここは本当に世田谷なの?」と思うほど、周囲には厳かな雰囲気が漂っていました。
満願寺の歴史は古く、開創されたのは平安時代。
国指定文化財に指定されている墓所もある、由緒ある寺院です。
ちなみに、この「満願寺」は「等々力不動尊」の兼務寺なのだそう。
ご本堂

敷地は広く、本堂の大きさに圧倒されました。
都心とは思えないほど、広大な境内が広がります。
今回は見られませんでしたが、本堂の後ろには大塔もあります。
年に3回だけ開帳するようです。
歴史あるお寺ですが、古めかしい雰囲気はなく整然とした印象を受けました。
この建物を設計したのは、建築家の吉田五十八氏。
文化勲章を受章した人物で、数寄屋建築を独自に近代化したことで知られています。
一言地蔵

本堂の左手側には「一言地蔵尊」が祀られています。
満願寺の一言地蔵尊は、日本三体地蔵の1つ。
金色のお地蔵様は珍しいのではないでしょうか?
心をこめて一言祈願すると願いが叶うといわれています。
参拝の際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
満願寺で心落ちつく時間を
この記事では、等々力にある満願寺を紹介しました。
都市部にあるとは思えないほど、厳かな雰囲気が漂っていて、身が引き締まりました。
寺巡りが好きな方は、ぜひ行ってみてください。
寺号 | 満願寺 |
住所 | 東京都世田谷区等々力3丁目15-1 |
地図 | |
アクセス | 等々力駅より徒歩4分 |
開門時間 | 8:30~16:30 |
公式アカウント | 公式サイト:https://www.manganji.or.jp/ https://www.instagram.com/manganji_todorokifudouson/ |